2012年11月27日(火)
調理実習(ごはんとみそしる)
     

 今日は,5年1組の調理実習がありました。
 昨日5年2組の炊いたご飯のおこげのにおいが教室まで届いていたそうです。自分たちの育てたお米を使ってごはんを炊くということで,気合いが入っていました。
 グループで分担を決め,任された自分の調理の所を友達や先生に確かめてもらいながら調理をする姿が見られました。
 できあがった時は,「おいしそう!」と言いながら盛りつけていました。
 調理実習をする前に,五大栄養素についての学習をしたので,ごはんとみそしるとあともう一品何があれば栄養バランスが取れるのか?考えて,お家でも実践して欲しいと思います。 

2012年11月27日(火)
調理実習(ごはんとみそしる)
 
     

 5年2組で調理実習がありました。今回は,自分たちで育てたバケツ稲のお米を使ってごはんをたく学習と,だしからとるみそ汁を作る学習を行いました。
 ご飯は,家で炊くときとは違い,耐熱なべを使って炊いたので,「こげくさい」といいながら,時間やなべの中とにらめっこしながら,調理をしていました。
 みそ汁は,ちょうど良い汁の量の所もあれば,沸騰で蒸発してしまい,量が減ってしまった所,間違えで多めに水を入れてしまったところと,様々でしたが無事おみそ汁を作ることができました。
 食べるときには,「ごはんって思ったより焦げてなかった。おいしいね」「おみそ汁の味ちょうど良くない?」など自分たちの作ったご飯とおみそ汁とおいしそうに食べる姿が見られました。
 耐熱なべにおこげがついてしまい,なかなかとれず苦戦していましたが,無事きれいに鍋を洗うこともできました。

2012年11月20日(火)
中学校区 研究授業
     

 高学年ブロックからは,5年生の言語・数理運用科の授業をみていただきました。
 「アストラムラインで行こう」の単元で,『サザエさん一家におすすめするおでかけプランやポイント』を思考し,ペアトークしながらお互いのプランやポイントを交流していきました。

2012年11月14日(水)
籾取り
     
           
           
           

 バケツ稲で育てたお米を今日は,ごますりきとソフトボールを使って,籾取りをしました。
 最初は,「難しい」「めんどくさい」などの声が聞こえましたが,やっていると夢中になり,休憩時間や給食の準備中にも籾取りを頑張っていました。今回のお米を精米して,調理実習でおいしくいただけるのを楽しみにしています。

2012年11月4日(日)
陸上記録会
写真がありません

 ビッグアーチで小学校陸上記録会がありました。5年生にとっては,初めての陸上記録会。5年生が出場できる種目は100m走だけなので,代表4名が出場しました。学校のグランドで走るよりも,ビッグアーチの方が走りやすかったようです。
6年生になると,100m走の他にも出場できる種目が増えるので,挑戦して欲しいと思います。

2012年11月2日(金)
山・海・島体験活動 発表会

 先日児童朝会で全校児童の前で『山・海・島自然体験活動』の報告をしましたが,今日は保護者の方に体験活動の報告を5・6時間目にしました。
 この日のために,休憩時間も頑張って発表練習をしていました。その成果を発表できたことがうれしかったようです。また,色々な場面で発表する機会があると思うので,今回の経験を生かしてほしいと思います。

2012年11月2日(金)
ゆうき幼稚園交流会

 先日城北幼稚園で年長さんと交流会がありましたが,今日は戸坂城山小学校にゆうき幼稚園の年長さんが来て,一緒に遊びました。
今回は,絵本の読み聞かせをしたり,色々な遊びをしたりしました。5年生も園児もとても楽しい時間を過ごすことができました。