2013年2月13日(水)
調理実習(5−1)
   

 昨日に引き続き今日は5年1組の調理実習でした。
 初めにりんごの皮むきテストをしましたが,上手に皮むきが出来る人のを見て,「すごい」と言いながら見よう見まねで皮をむいたり,上手な人から教えてもらったりしながらりんごの皮むきをすることができました。
 ホットケーキは,形が崩れてしまったグループがいくつかありましたが,上手に焼いて調理することができました。調理実習の感想の中には,「ホットケーキは作ったことがあるけど,アップルホットケーキは作ったことがなかったので,家でもアップルホットケーキを作りたい」とありました。
 5年生最後の調理実習,「楽しかった」と感想に書いてくれていたので嬉しかったです。

2013年2月12日(火)
調理実習(5−2)
 
   

 今日は5年生最後の調理実習で二つのことを行いました。
 1つは,リンゴの皮むきテスト。もう一つはリンゴを使ったアップルホットケーキを作りました。
 リンゴの皮むきは,包丁を恐る恐る持ちながらむく姿が見られました。ホットケーキは,フライパンで作ったので火加減が難しく焦げてしまったり,表面はきれいにできても,中の生地が生のままだったりと苦戦しながら作っていました。しかし,試食の時にはおいしそうに食べていました。家でも作ってほしいと思います。

2013年2月8日(金)
5−1 コンテンツ完成
     

 5年生では社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」を学習しました。
 そこで,情報とわたしたちの生活が深く関わり,情報ネットワークで人と人がつながったり,便利で豊かな生活になることも学びました。学習したことから考えたことや知らせたいことをコンテンツにまとめました。

2013年2月8日(金)
授業研究(5−1)

 昨日は5−2で授業研究がありましたが,今日は5−1で授業研究がありました。
 単元は2組と同じですが,1組は4年生に委員会の様子を報告するところでした。自分たちの作ったリーフレットを実際4年生に報告し,4年生からの感想を聞いたり分かりやすいところを聞いたり,もう少し工夫した方がいい所を教えてもらったりしました。
 その後,読み手にわかりやすい文を書くためにこれから取り入れたいことをまとめて終わりました。
 今回の学習で,文章を短くまとめてわかりやすく書く大切さや絵や図,表を入れて説明を工夫すると伝わるということを学ぶことができたようです。

2013年2月7日(木)
朝読(読み聞かせ)
   

 毎週火・木曜日は朝読を行っています。木曜日は,あかさかクラブの方に読み聞かせをしていただいていますが,今日は5年生の二人が3年生の教室へ行って読み聞かせをしました。
 5年生の二人は,広島県教育委員会の事業の一つ【こども司書養成講座】を受講し,来週の土曜日に≪子ども司書≫として認定されることになりました。そこで,受講してきた成果を発揮するため,3年生の教室へ行って読み聞かせをしました。
ちょっと緊張していたようですが,上手に読み聞かせができたようです。

2013年2月7日(木)
授業研究(5−2)

 国語科「伝えよう,委員会活動」の授業研究を5−2でありました。
 来年度から委員会活動が始まる4年生に,戸坂城山小学校の委員会活動でどんなことをしているか,リーフレットにまとめ紹介をします。今日は4年生に紹介する前に,同じ委員会で集まり,自分の作ったリーフレットを友だちに見てもらい伝わった内容や修正した方が良い点などを付箋紙を使って伝えあいました。
 同じ委員会でもリーフレットの内容が違っているため,友だちの作ったものを見て感心する姿も見られました。

2013年2月6日(水)
5−2ランチルーム給食
 

 今日は,5年2組がランチルームで給食を食べました。一緒に食べた先生は,業務の岩本先生です。みんなが学校生活を安全に過ごしたり,色々な物を使いやすいように修繕修理してくださったりしている先生です。色々な話をしながらおいしく給食をいただきました。

2013年2月1日(金)
豆まき

2月3日は節分の日ですが,今年は日曜日なので今日,給食を食べ終わって5年生で豆まきをしました。