2012年9月4日(火)
家庭科(整理・整とんをしよう)

 家庭科の授業で,整理・整とんの授業をしました。
 散らかっているとどんなことが困るのか?どんな工夫をすれば整理・整とんができるのか,実際教室を散らかし,その後みんなでそうじをしながら整理・整とんをしました。
 実際教室を散らかしてみると,「足場の踏み場がなくて歩くの困る」や「どこに置いたのかわからなくなるから物をなくすことが多くなってしまい困る」など,困ることがたくさん出てきました。
 では,どうやって整理・整とんすればいいのだろうか?と問いかけると,「もとにあった場所にちゃんと片付ける」「使ったらすぐに片付ける」「種類別に分けて整理すればいい」「いらない物や使っていない物は捨てたらすっきりする」などたくさんの意見がでました。
 整理・整とん=そうじをして見た目をきれいにする。になってしまいますが,いくら見た目がきれいでも,どこに片付けたのかがわからないと次の時困ってしまうということにも気付いた人もいました。
 来週は,家でやっている整理・整とんの裏技をみんなで発表する予定です。どんなアイデアが出てくるのか,今からとても楽しみです。

2012年9月12日(水)
家庭科(整理整頓裏技発表)

 先週の家庭科で宿題にしていた,家の中でやっている整理整頓のアイデアを発表しました。
 ペットボトルや牛乳パックを鉛筆やペン立てにしていたり,野菜を立てて冷蔵庫に入れていたりしているそうです。
 また,お菓子の空き箱を小物入れにしたり,ハンカチ入れにしていたりするというアイデアもでました。
 実際写真を見せて説明してくれた人もいたので,とてもわかりやすく参考になったと思います。
 今回学んだことを家でも実践してくれればいいなと思います。

 
 
 
2012年9月30日(日)
家庭科(調理実習)
     
     

 楽しみにしていた運動会が順延となったため,5年2組は今日調理実習を行いました。
 今日は, ブロッコリーとキャベツを使った『ゆで野菜サラダを作ろう』に挑戦しました。自分の担当の事をしっかり把握して調理実習を行ったり,お互い声をかけ合いながら手際よく調理をすすめたりする姿が見られました。今回で2回目の調理実習でしたが,1回目に比べものにならないくらい上手に実習をする姿が見られました。自分で作ったドレッシングをゆで野菜サラダにかけて食べたので,とってもおいしかったようです。今回作ったドレッシングの他にも教科書に作り方があるので,是非作ってみて欲しいと思います。