2012年11月30日(金)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
肉うどん
大豆の磯煮
りんご
ひとくちメモ
畑の肉と言われる大豆。海の栄養がたっぷり入ったひじき。この二つが合わさって最強の煮物ができました。それが大豆の磯煮です。なぜ最強かって?それは,みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っているからです。見た目がちょっと,にがてかなと思うかもしれませんが,一口食べると豊かな大地と,海の恵みが口の中に広がってなんともいえないおいしさです。

2012年11月29日(木)
今日の給食

献 立
牛 乳
セルフツナサラダサンド
白菜スープ
バナナ
ひとくちメモ
はくさいの旬は,11月終わりごろから,2月ごろです。霜にあたるとせんいが柔らかくなり,さらに甘みがまします。くせのない味なので,和風・洋風・中華どんな料理にもむき,鍋物・炒め物・煮物・おひたし・汁の具・サラダ・漬け物など,いろいろな料理に使われます。

2012年11月28日(水)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
八宝菜
レバーのから揚げ
みかん
ひとくちメモ
八宝菜は中華料理のひとつです。なぜ「八宝」というのでしょう。これは,めずらしい材料を数多くあわせるという意味だそうです。材料を油で炒めて味付けし,でん粉でとろみをつけた料理です。今日の八宝菜には10種類の材料が使われています。

2012年11月27日(火)
たてわりクイズラリー
 

 5・6時間目にたてわりクイズラリーがありました。
 今日まで運営委員会の8名が休憩時間に集まり,クイズを考えたり,解答用紙を考えたりと協力して準備を進めてきました。約1時間,たてわりグループの人とクイズを問いていきました。1年生でもわかる簡単な問題から,6年生でも答えに自信がない問題まで50問を解いていました。
 今年度もたてわりグループ活動を1ヶ月に1回のペースで行っていますが,今日のクイズラリーで今まで以上に同じグループの人と仲良くなった姿が見られました。
 今回の解答発表は,金曜日に行う予定です。自分のグループが何点なのか楽しみですね

2012年11月27日(火)
今日の給食

献 立
五穀ごはん
牛 乳
みそおでん
ごまあえ
みかん
ひとくちメモ
今月のテーマは「かぜを予防する食品について知ろう」です。ごまあえに入っているほうれんそうには体の中でビタミンAに変わるカロテンが,みかんの中にはビタミンCがたくさん含まれています。これらのビタミンにはかぜを予防する働きがあります。また,みそおでんのような温かい料理で体を暖めることもかぜの予防には大切です。これからますます寒くなります。しっかり食べてかぜをひかないようにしましょう。

2012年11月26日(月)
今日の給食

献 立
牛 乳
だいこんのピリ辛丼
まぐろの竜田揚げ
レモンあえ
ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。広島県では,北広島町や庄原市,神石高原町,世羅町,東広島市など気温の低い地域でたくさん作られています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたので,オランダ菜と呼ばれていました。あくがなく生でも加熱してもおいしく食べられます。今日はレモンあえにしました。

2012年11月22日(木)
地域班活動・一斉下校
   

 帰りの会終了後地域ごとに分かれて,登下校の仕方を振り返って話し合いをしました。その後,一斉下校を行いました。
 今日は,朝会・避難訓練・地域班一斉下校と自分の命は自分で守るという防犯意識を持つことを確認する一日でした。
 いつでも対応できるよう,安全に過ごしたり危機意識を持って行動したりして欲しいと思います。
 お家の方でも今一度安全について確認していただきたいと思います。

2012年11月22日(木)
今日の給食

献 立
パ ン
りんごジャム
牛 乳
カリフラワーのクリーム煮
ハムと小松菜のソテー
ひとくちメモ
カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜とか花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみです。みなさんの体の調子を整えるビタミンCをたくさん含んだいます。小麦粉・酢・塩を入れてゆでると白く柔らかくゆであがります。今日のようにクリーム煮にしたり,サラダやグラタンにも使われます。

2012年11月22日(木)
避難訓練

 不審者対応の避難訓練を2時間目の終わり頃から行いました。
 学校でも安全対策はしているのですが,いつ何が起こるかわかりません。そのため,校内に不審者が侵入した時の避難の仕方を訓練を通して行いました。
 今回は,警察の方にも協力していただき,教員も不審者対応の訓練を行いました。

2012年11月22日(木)
「子ども安全の日」朝会
   

 今日は,「子ども安全の日」です。日頃お世話になっているガードボランティアの方々に感謝の気持ちを持って,6年生がお手紙を読んだり,1年生からプレゼントを渡したり,【音楽のおくりもの】の歌をみんなで歌ったりしました。
最後に,『いつもありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。」の気持ちを込めて,ガードボランティアの方々とハイタッチや握手をして交流をしました。

2012年11月21日(水)
今日の給食

献 立
ドライカレー
牛 乳
シーフードサラダ
ヨーグルト
ひとくちメモ
 いかは,魚のように体を守る硬いうろこも,武器になるたくさんの歯もありません。危なくなると「すみ」を使って,あたりを真っ暗にして逃げ出してしまいます。いかは種類が多く,100種類以上もあるそうです。生で食べるほか,煮物,焼き物,揚げ物にしてもおいしいです。するめや塩辛にもなります。今日はサラダにしました。

2012年11月20日(火)
戸坂中学校区小・中連携教育研究会

 今日は,戸坂中学校区の研究授業がありました。この研究授業は,中学校区4校が輪番で研究授業を行うもので,今年は戸坂城山小学校が担当校でした。4校の先生方だけでなく,保護者の方や地域の方にも授業を見ていただきました。
 今回は,2年生の算数科・4年生の国語科・5年生の言語・数理運用科・ひまわり学級の生活単元学習の授業研究をしました。
 協議会では,たくさんの意見・アイデアを頂き,大変勉強になりました。本日は本当にありがとうございました。

2012年11月20日(火)
今日の給食

献 立
麦ごはん
ひじきの佃煮
牛 乳
揚げ豆腐の中華あんかけ
にらたまスープ
ひとくちメモ
麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を造るときにも使います。

2012年11月19日(月)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
ホキの磯辺揚げ
れんこんのきんぴら
ひろしまっこ汁
ひとくちメモ
磯辺揚げとは,天ぷらの衣に青のり粉を混ぜて天ぷらにしたものです。海の香りが香ばしく,特に白身の魚にはよく合います。今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

2012年11月16日(金)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
肉じゃが
ごま酢あえ
ひとくちメモ
給食には,ほとんど毎日登場する食品ですね。にんじんはきれいな赤色が料理に加わると,料理がいっそうおいしそうに見えます。にんじんは,色が赤いから,赤色の食べ物の仲間ですか?ちがいます。体の調子を整える緑色の食べ物の仲間です。今日は肉じゃがとごま酢あえの両方に入っています。

2012年11月15日(木)
今日の給食

献 立
小型チーズパン
牛 乳
焼きそば
さつまいものかりん揚げ
みかん
ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中あたたかくて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は,みかんの栽培にとても適しています。みかんには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。

2012年11月14日(水)
たてわり遊び
         
             

 今日はたてわり遊びの日でした。寒くなったので,普段なかなか外で遊ばない人達も今日は思いっきり外で体を動かして遊びました。天気が不安でしたが無事たてわり遊びをすることができました。

2012年11月14日(水)
今日の給食

献 立
牛 乳
手巻き寿司
けんちん汁
ひとくちメモ
自分の手で巻くから,手巻き寿司。ということは,手にばい菌がついていたら・・・もちろん,手巻き寿司にもばい菌がついてしまいます。水が冷たいからといって,いいかげんに手洗いをしていると,食中毒の原因の一つにもなります。食中毒予防には,手洗いが一番です。手で食べる手巻き寿司は,特に念入りな手洗いが必要ですね。

2012年11月13日(火)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
肉豆腐
野菜炒め
みかん
ひとくちメモ
豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という言葉がありますが,これは,百種類もの料理法があるからです。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は,肉豆腐にしました。

2012年11月12日(月)
代表委員会
 

 今日の議題は体育委員会から,『ドッチボール大会』についてでした。いつもの代表委員会は,3年生以上の代表委員の人が集まりますが,今回は各委員会の委員長さんも集まっていました。
 体育委員会が提案した『ドッチボール大会』でみんなが運動場で元気に遊ぶ姿が楽しみです。

2012年11月12日(月)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
小いわしの天ぷら
広島菜漬
みそ汁
みかん
ひとくちメモ
広島県の瀬戸内海に面した地域は,温暖な気候と豊かな自然に恵まれ地場産物がたくさんあります。今日は,その中から広島県沿岸でよくとれる小いわしを天ぷらにしました。小いわしは,ししゃものように骨ごと食べることができるのでカルシウムをたくさんとることができます。小いわしは海の恵みですが,はたけで育った広島菜で作った広島菜漬と山で作ったみかんも取り入れました。

2012年11月9日(金)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
吉野煮
酢の物
ひとくちメモ
吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この料理が生まれたようです。給食では,うず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,さめにくくなります。

2012年11月8日(木)
今日の給食

献 立
牛 乳
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
スクランブルエッグ
ひとくちメモ
きなこは大豆を炒ってすりつぶし粉にしたものです。砂糖を混ぜると香ばしいきなこに甘みが加わり,揚げたパンにまぶすとさらにおいしくなります。給食室でひとつひとつ油で揚げてやさしくきなこをまぶしました。教室の床にきなこを落とさないよう気をつけて食べる姿がみられました。

2012年11月7日(水)
今日の給食

献 立
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンバンジー
ひとくちメモ
バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒々鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。今日は,鶏肉,くらげ,春雨,きゅうり,にんじんを砂糖,しょうゆ,塩,酢とごまからできた芝麻醤(チーマージャン)であえ,白ごまを入れています。さっぱりしておいしかったです。 

2012年11月6日(火)
就学時健診

 今日はお昼から就学時健診がありました。
来年度入学予定の園児が健康診断を受けました。4月から戸坂城山小学校の仲間入りになってくれることを今から楽しみにしています。

2012年11月6日(火)
今日の給食

献 立
まつたけごはん
牛 乳
さんまの塩焼き
ゆかりあえ
みそ汁

ひとくちメモ
1・2年生は生活科で「秋見つけ」をします。今日の給食にもたくさんの秋の食べ物が使われています。今,食べている給食の中から秋を探してみました。まつたけ・さんま・だいこん・かきがありました。米は1年中ありますが,秋に収穫されるので,今がいちばんおいしい時期です。秋の恵みに感謝して残さずいただきました。

2012年11月5日(月)
今日の給食

献 立
牛 乳
親子丼
和風サラダ
食育ミックス
ひとくちメモ
皆さんの大好きな食育ミックスは,どうして食育ミックスというか知っていますか?大豆・かえりいりこ・昆布はどれも硬く,しっかり噛むことで脳に刺激を与えます。また,カルシウムや,鉄,食物せんいなど普段の食事ではとりにくい栄養素がたくさん含まれています。ということは,みなさんの成長にたいへん良い食べ物ということです。それで食育という名前をつけ,3つを混ぜたのでミックスとしました。

2012年11月2日(金)
今日の給食

献 立
牛 乳
三色ソテー
広島カレーライス
ひとくちメモ
オイスターというのは,海にいる「カキ」のことです。オイスターソースは,このカキを塩漬けにした物を発酵させて作る中国で生まれ調味料です。カキのうま味をたくさん詰まっているので,料理をおいしくします。広島カレーライスには,このオイスターソースが隠し味に使われています。

2012年11月1日(木)
校内全体研究会
       
             
             

 4年1組で研究授業がありました。今日は,教育センターの研修も兼ねた校内研だったため,他校の先生もたくさん見に来られていました。
子どもたちは緊張していましたが,真剣に先生や友達の話を聞きながら国語科の学習をすることができました。

 授業のあとに,教員で授業についての協議会を行うのですが,その協議会の様子も見ていただきました。

2012年11月1日(木)
今日の給食

献 立
小型レーズンパン
牛 乳
ミートビーンズスパゲッティ
いもいもサラダ
りんご
ひとくちメモ
今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,お腹の調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。かぜをひきやすい今の時期にはぴったりの食べ物です。