2012年12月21日(金)
今日の給食

献 立
キャロットピラフ
牛 乳
かぼちゃのコロッケ
キャベツのソテー
クリームスープ
ひとくちメモ
冬至は,一年中で一番昼が短く,夜が長い日です。昔は今のように冬に野菜がたくさんありませんでした。それで,夏にとれたかぼちゃを冬までとっておいて,冬至の日に食べると病気にならないと言われてきました。これにちなんで,今日はかぼちゃを使ったかぼちゃコロッケを取り入れました。今年の冬至は12月21日の今日はです。 

2012年12月21日(金)
冬休み前学校朝会

 明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。
 冬休みには,クリスマス・大そうじ・お正月など様々な行事があります。そんな行事を楽しみつつも,本日配られる「戸坂城山小学校の冬休みのくらし」を守って過ごして欲しいと思います。
 今日の学校朝会では,9月から図書アシスタントとして勤務してくださっていた先生が12月で勤務終了となるので,そのお別れ会がありました。また,ひまわり学級・3年生・6年生の9月から12月のできごとの作文発表もありました。それぞれ,この4ヶ月間で学んできたこと・思い出,残り3ヶ月間の抱負などを発表してくれました。
 最後に,校歌を歌って,今年の学校朝会を終えました。

2012年12月20日(木)
計算教室

 後もう少しで冬休みになります。
 冬休み前に,4〜6年生の算数科の計算が苦手な人,自信のない人が集まって,四則計算の問題をときました。
 やり方を少し忘れていた人も,計算教室を通して,計算のやり方を思い出したり,復習をしたりすることができました。みんな一生懸命問題と向き合うことができました。

2012年12月20日(木)
今日の給食

献 立
小型黒糖パン
牛 乳
鶏肉のから揚げ
温野菜野菜スープ
ケーキ
ひとくちメモ
 12月も終わりに近づき,今年もあとわずかになりました。今日は,骨の付いた鶏肉に塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け,油で揚げた鶏肉のから揚げです。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させ粉にしたものです。ガーリックの香ばしい香りが食欲をそそりました。また今日は,チョコレートケーキがついてました。
 もう少しでクリスマスということで,戸坂城山小学校にサンタクロースが「あわてんぼうのサンタクロース」の曲にのせて,各教室にケーキを届けてくれました。みんなとても嬉しそうな表情が見られました。

2012年12月19日(水)
今日の給食

献 立
ごはん
納 豆
牛 乳
さばの煮付け
あらめの炒め煮
ひろしまっこ汁
ひとくちメモ
教科関連献立「生活習慣病の予防」・・・6年生は体育科保健で生活習慣病の予防について学習します。生活習慣病の予防のためには,いわし・さばなどの背中の青魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には血の流れをよくして血管がつまるのを防いでくれる質のよいあぶらが含まれているからです。今日は食育の日です。ごはんを主食に一汁二菜の献立で.魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

2012年12月18日(火)
今日の給食

献 立
麦ごはん
ふりかけ
牛 乳
えびと豆腐のチリソース煮
海そうサラダ
ひとくちメモ
今日のサラダに入っている透明な食べ物は何かわかりますか?それは糸寒天です。観点は天草という海藻から作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。寒天は,ところてんやようかんなどに使われます。食物繊維を多く含むので,おなかの調子を整えてくれます。今日は,ハムや野菜などといっしょにドレッシングであえました。

2012年12月17日(月)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
うま煮
ごまあえ
みかん
ひとくちメモ
ごはんのおかずにうま煮がよく合いますね。うま煮は,とり肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんなどをしょうゆ・砂糖・みりんで煮た物です。給食では,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。

2012年12月14日(金)
今日の給食

献 立
牛 乳
中華丼
大豆のぎすけ煮
みかん
ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島県でとれた,みかんを取り入れています。みかんの花は5月の初め頃から中頃にかけて咲きます。花が咲いておよそ180日くらいたった11月〜12月に,みかんの実を傷つけないようにていねいに収穫します。みかんは山の斜面の畑で作っているので,運び出す作業も大変です。たくさんの苦労があって私たちの所へ届いているのですね。

2012年12月13日(木)
今日の給食

献 立
パ ン
りんごジャム
牛 乳
クリームシチュー
フレンチサラダ
キウイフルーツ
ひとくちメモ
キウイフルーツは,30年ほど前にニュージーランドから日本に入ってきました。今では日本でも作られています。ニュージーランドのキウイという取りに似ていることから名前がつきました。キウイフルーツは,ビタミンC・食物繊維を多く含んでいます。また,肉の消化を助ける働きもあります。

2012年12月12日(水)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
かやくうどん
ちくわの二色揚げ
はくさいのゆかりあえ
ひとくちメモ
うどんは何からできているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩をくわえてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・すきやきうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。

2012年12月11日(火)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
ぶりの照焼き
かわりきんぴら
豆乳みそ汁
ひとくちメモ
豆乳は,大豆からできるのを知っていますか?大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮詰め,布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり,料理に使われたりします。牛乳ににていますが,牛乳とちがうところは,脂肪分が少ないことです。今日は,給食で初めてみそ汁の中に入れてみました。いつものみそ汁の味と比べていただきました。

2012年12月10日(月)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
おでん
小松菜のからしあえ
ひとくちメモ
小松菜はカロテンを多く含んでいるので,代表的な色の濃い野菜の仲間です。カロテンは,体の中に入ってビタミンAに変わります。ビタミンAはかぜを予防してくれる栄養素です。小松菜は,広島市内でもたくさん作られていて「ひろしまそだち」というブランドで売られています。

2012年12月7日(金)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
生揚げの中華煮
ほうれんそうのサラダ
ひとくちメモ
ほうれんそうは,今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,体の調子を整えるカロテン,ビタミンCや地を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,ほうれんそうのサラダに使っています。

2012年12月6日(木)
クラブ活動

久しぶりにクラブ活動がありました。
今日は,6年生の卒業アルバムの撮影があったり,球技クラブでは大上地区の方々に来ていただいてグランドゴルフを教えてもらったりしました。グランドゴルフが初めてだった子どもたちも楽しみながら活動する姿が見られました。

2012年12月6日(木)
なわとびタイム

 12月になり,毎年恒例木曜日の大休憩『なわとびタイム』の季節になりました。
 なわとび台で二重跳びの練習をしたり,長縄でクラスみんなと跳んだり,できるようになった技を友達に見せ教えたりといろいろな姿が見られました。

2012年12月6日(木)
今日の給食

献 立
小型甘納豆パン
牛 乳
和風スープスパゲッティ
スイートポテトサラダ
ひとくちメモ
スパゲッティをゆでるときには,たっぷりの湯に,塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に,湯から取り出すとおいしく料理することができます。このゆでかたをアルデンテといいます。給食室でもアルデンテにゆでるようにしています。

2012年12月5日(水)
今日の給食

献 立
ごはん
小女子の佃煮
牛 乳
大根と豚肉の煮物
くわいのから揚げ
りんご
ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島県のくわいを取り入れています。広島県の福山市ではくわいがたくさん作られています。くわいは,くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,めでたいと縁起をかついで,お正月料理には欠かせない野菜です。今日は,くわいを油であげて塩をまぶしています。くわいの芽まで残さず食べるようにしましょう。

2012年12月4日(火)
今日の給食

献 立
牛 乳
江波巻き
たこ天ぷら
赤だし
みかん
ひとくちメモ
今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には広島菜漬が昔からよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。じょうすに巻いていただきました。

2012年12月3日(月)
今日の給食

献 立
牛 乳
冬野菜カレーライス
三色ソテー
ひとくちメモ
今日は冬が旬のかぶとカリフラワーを入れた冬野菜カレーライスです。どちらもビタミンCを多く含んでいるので,かぜの予防に役立ちます。冬野菜をしっかり食べて寒い冬を元気にのりきりたいですね。