2013年2月28日(木)
今日の給食

献 立
牛 乳
セルフポテトサラダサンド
ミネストローネ
みかん

 ひとくちメモ
地中海のちょうど真ん中に,長靴のようにつきだした半島がイタリアです。イタリアといえばマカロニ・スパゲッティなどのパスタ料理やトマトを使った料理が有名です。ミネストローネはイタリアの都市ミラノのスープという意味でマカロニやベーコン・たまねぎ・にんじんなど,具だくさんなのが特徴です。
2013年2月27日(水)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
肉じゃが
白あえ
ヨーグルト

ひとくちメモ
白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理です。すりつぶした豆腐を,白みそ,さとうなどで味付けしてあえ衣を作り,その衣とうす味で煮た野菜などをあえた料理です。あえ衣の色が白いので「白あえ」といいます。今日は,ほうれんそう・にんじん・ちくわ・しいたけ・が入っています。白い豆腐のあえ衣の中に色々な色があってきれいです。
2013年2月26日(火)
地域班活動
 

 今年度最後の地域班活動がありました。
 一年間同じ地域の人たちと帰ったりするなかで,登下校中に気づいたことや通学路で危ないところなどを話し合い,それに気をつけて帰りました。
 今年度は今日で終わりますが,来年度はまた新しい仲間と地域班活動進めていこうと思います。

2013年2月26日(火)
今日の給食

献 立
牛 乳
卵カレーライス
三色ソテー
キウイフルーツ

ひとくちメモ
三色ソテーはみなさんが大好きな献立です。桃色のボンレスハム,黄色のとうもろこし,緑のほうれんそうを炒めるときれいな三色のソテーができあがります。材料を油で炒めて,塩・こしょうで味付けした料理です。色もきれいで味もいいです。
2013年2月25日(月)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
かつおの柚子揚げ
ごまあえ
にらたま汁

ひとくちメモ 
郷土食「高知県」…高知県は,四国で最も南に位置し,太平洋に面しています。太平洋にはあたたかい海流の黒潮が流れており,かつおが多くとれ,昔からよく食べられています。かつおのたたきは有名ですが,今日はしょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて油で揚げて,ゆず果汁を入れたたれをからめました。ゆずは高知県でたくさん生産されており,そのおいしさも有名です。また,にらたま汁につかわれているにらの生産量も高知県が全国一です。
2013年2月22日(金)
入学説明会

 今日は来年度戸坂城山小学校に入学する保護者の方に学校生活や教材等の説明会を行いました。

2013年2月22日(金)
今日の給食

献 立
牛 乳
鮭そぼろ丼
豚 汁
いちご

ひとくちメモ
 さといもは日本で古く食べられているいもです。さといもという名まえは,山いもが山に自然にできるいもなのに対して里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくするはたらきがあります。今日はぶた汁の中に入っていました。 

2013年2月21日(木)
委員会活動
     
         

 今年度最後の委員会活動がありました。5・6年生で力を合わせて色々な活動をしてきたことを反省しました。
 6年生は小学校で最後の委員会の思い出や反省を5年生は今年の反省と来年に向けての意気込みを紙に書いていた人がいました。

2013年2月20日(水)
今日の給食

献 立
小型パン
りんごジャム
牛 乳
クリームスパゲッティ
フレンチサラダ

ひとくちメモ
 ブロッコリーは,キャベツと同じ仲間で,食べるのはつぼみのところです。一番おいしいのは寒い季節です。病気から体を守ってくれるビタミンCやカロテンという栄養素が多く含まれているので,かぜにかかるのを防いでくれます。今日はクリームスパゲッティの中に入っています。
2013年2月20日(水)
職員研修
 
     

 放課後,職員のメンタルヘルス研修会がありました。
 この研修会は毎年夏と冬に2回行われている研修会です。夏は戸坂中学校区の先生方と一緒に研修会を行いました。
 今日は,ワークシートを用いて普段の生活について振り返りながらメンタルヘルス研修を行いました。

2013年2月19日(火)
今日の給食

献 立
牛 乳
ハヤシライス
カルちゃんサラダ
クリーミーチーズ

ひとくちメモ
カルちゃんサラダというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんで付けられました。ちりめんいりこ,ひじき,ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。マヨネーズであえてあるので,とても食べやすいです。よくかんでいただきました。
2013年2月19日(火)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
ホキの南部揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁

ひとくちメモ
 今月のテーマは「食物繊維について知ろう」です。うの花は大豆から豆腐の原料になる豆乳を絞ったあとのもので,おからのことです。おからは,豆腐の25倍くらいの食物繊維を含んでいます。食物繊維は腸の中の食べもののかすを体の外に出して,腸をきれいにします。炒りうの花は鶏肉と野菜とおからを油で炒め,しょうゆとさとうで味をつけて作りました。給食には初めて登場しました。今日は食育の日です。ご飯を主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
2013年2月18日(月)
運営委員会(5年生)
   

 6年生を送る会に向けて,運営委員会と5年生の有志で劇の練習をしています。今日から体育館で練習を始めました。今まで教室でやっていたのですが,劇に使う小道具などを使ってやるとなかなかうまくいかず今日は途中で終わってしましました。
 残り2週間。時間はまだまだあるので,6年生に喜んでもらえるよう練習を頑張っていきたいと思います。

2013年2月18日(月)
ゆうき幼稚園・城北幼稚園 体験入学
 

 今日はゆうき幼稚園と城北幼稚園の年長さんが雨の中,小学校へ体験入学に来ました。
 初めに教頭先生からお話があり,その後各教室での授業を見て回りました。最後に1・2年生の音読の様子や劇の発表を見てもらいました。また,学校で使う教科書を見てもらったり,小学校の椅子に座ってもらったりして少し小学生の気分を味わってもらいました。
 最後に校長先生からお話を聞いて体験入学が終わりました。
 4月に戸坂城山小学校の仲間入りにするお友達が増えることを楽しみにしています。

2013年2月18日(月)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
きつねうどん
大豆の磯煮
みかん

ひとくちメモ
 油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げには,大きさや形・厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げは,きつねの大好物だと昔から伝えられてきたので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。
2013年2月15日(金)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
おでん
ごま酢あえ
みかん

 ひとくちメモ
寒い冬,あつあつのおでんを食べると体の中まで温まります。今日はこんぶでだしをとり,牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこんを入れ,しょうゆで味をつけ,しっかり味がしみ込むように,コトコトと煮込みました。だいこんは寒い冬が一番おいしく,おでんには欠かせない材料になっていますね。
2013年2月14日(木)
今日の給食

献 立
小型チーズパン
牛 乳
どさんこラーメン
卵と小松菜のソテー
いよかん

 ひとくちメモ
今日の果物はいよかんです。いよかんは,山口県の「穴門」というところで発見されたので,「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔「いよの国」といっていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」という名前になりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出まわります。果汁がたっぷりで,甘くておいしいです。汁をこぼさないように上手に食べました。
2013年2月13日(水)
今日の給食

献 立
五穀ごはん
ふりかけ
牛 乳
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺スープ

 ひとくちメモ
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。かん水や食塩をいれないで作るので,小麦粉で作られたうどんや中華麺に比べると,食塩のとりすぎを防ぐことができます。またつるつるした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。今日はスープの中に入っており,おいしくいただきました。
2013年2月12日(火)
たてわりグループ活動
 

 先週予定していた「たてわりグループ活動」でしたが,インフルエンザ等で欠席する児童が多かったため,今日行いました。しかし,6年生の欠席者が多く6年生のいないグループもありました。
 今日は,前半と後半にわけて活動をしました。前半は6年生と一緒にトランプやゲームをして遊び,後半は6年生は授業に戻り1〜5年生で「6年生を送る会」で渡すメッセージカード作りをしました。
 この1年間グループをまとめてくれた6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを書く姿が見られました。3月1日に渡したとき6年生が喜んでくれることを楽しみにしているようでした。

2013年2月12日(火)
代表委員会
 

 今日の議題は,3月1日に行われる「6年生を送る会」についてでした。
 6年生へ【卒業おめでとう】と【今までありがとう】の気持ちをこめて各学年発表をしたり,運営委員会から出し物があったりします。今日はその提案をしました。
 「6年生を送る会」まで1ヶ月もありませんが,6年生に喜んでもらえるよう運営委員会を中心に準備を進めていこうと思います。

2013年2月12日(火)
今日の給食

献 立
チキンライス
牛 乳
レバーのカレー風味揚げ
レモンあえ
クリームスープ

 ひとくちメモ
今日のレバーはカレー粉で味をつけています。カレー粉の食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さを持つ唐辛子やマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。レバーもカレー粉を使うと,食べやすくおいしくなります。
2013年2月8日(金)
今日の給食

献 立
牛 乳
だいこん飯
厚焼き卵
鶏団子汁

ひとくちメモ
教科関連献立「言語・数理運用科」…6年生の言語・数理運用科では,地場産物を使った広島らしい献立を考え,絵や言葉で表現する勉強をしています。今日は,広島市のある学校で考えられた「だいこん飯」を給食に取り入れました。だいこんと瀬戸内海でたくさんとれるちりめんいりこを炒め,さとうとしょうゆで味をつけたものをごはんに混ぜて食べました。

2013年2月7日(木)
今日の給食

献 立
牛 乳
ココアパン
ポークケチャップ
野菜スープ

 ひとくちメモ
野菜スープに入っている豆は,何かわかりますか?白いんげん豆です。いんげん豆には1000種類くらいの品種があり,白いんげん豆はその中のひとつです。アメリカ合衆国でたくさん作られています。いんげん豆にはタンパク質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などが多く含まれています。
2013年2月6日(水)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
生揚げの中華煮
バンバンジー

 ひとくちメモ
バンバンジーは中国料理のひとつです。細長く切った材料をさとう・しょうゆ・塩・酢・チーマージャンで作ったたれとごまであえます。材料に,鶏肉がよく使われますが,給食ではささ身を使っています。ささ身は鳥の胸のところある細長い肉で,脂肪が少なく,柔らかく,味も淡泊なので,サラダや和え物によく使われます。
2013年2月5日(火)
今日の給食

献 立
牛 乳
親子丼
ししゃものから揚げ
おひたし
味付け小魚

 ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島県でとれた春菊を使っています。春菊は,春に菊によく似た花が咲くので,漢字で春の菊と書きます。ヨーロッパなどでは,花として育てられていますが,中国や日本では野菜として育てられ,葉や茎を食べます。独特の香りがあり,カロテンやカルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含みます。今日はおひたしに入っています。
2013年2月4日(月)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
みそ汁
いちご

 ひとくちメモ
キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは,明治時代になってからです。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は塩こんぶと和えました。こんぶは古くから「よろこぶ」につながると言われてきたので,今日の和え物は「よろこぶキャベツ」とよんでいます。
2013年2月1日(金)
今日の給食

献 立
ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
白菜のゆかりあえ
すまし汁
煎り大豆

 ひとくちメモ
行事食「節分献立」…2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,いわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。