2012年9月1日(土)
東区PTA親善スポーツ大会
   
     
     
     

 東区の小中学校のPTAの親善スポーツ大会の綱引きがありました。夏休みの環境整備後に少し練習をしましたが,城山小学校単独での出場で初めて一勝することができました。
中学校区対戦では,戸坂中学校区2年連続1位になりました。戸坂中学校区の団結力は素晴らしかったです。お休みの中綱引きに参加されたPTAの方々本当にお疲れ様でした。 

2012年9月3日(月)
夏休み明け朝会
   
     
長い夏休みが明け,今日から前期の後半がスタートしました。
 お道具箱や夏休みの宿題など,重たい荷物を持ってあかさかをのぼっていく子どもたち。ちょっとお疲れ気味なのか,夏休み前に比べるとあいさつに元気がなかったように思います。明日からまた元気なあいさつをしてくれることを期待しています。
 夏休み明け朝会では,校長先生から広島市の合言葉になっている「早寝・早起き・朝ご飯」のお話や「いじめについて」のお話がありました。朝会が終わった後も学級でお話がありました。その中で子どもたちにお話ししたことは,
○ いじめは人としてぜったいに許されない行為。
○ 学校は,いじめられている児童を絶対に守ります。
○ いじめられている人は,一人で抱え込まず先生やお家の人など大人に相談をしてください。
○ いじめている人は,すぐにいじめをやめてください。また,相手の心や体をいたわり,人の痛みがわかる人になってください。
○ いじめを見ている人は,いじめを止めるよう言葉や行動に移してください。
 以上のことをお話ししました。いじめが起こらないよう学校と家庭・地域で連携していきたいと思いますのでよろしくお願いします。  
 9月は運動会があります。今週はプール納めがあるため,運動会の練習が本格的に始まるのは,来週からですがまだまだ暑い日が続くそうなので,体調に気をつけながら取り組んでいきたいと思います。  
2012年9月3日(月)
運動会スローガン決め

 9月30日に行われる運動会のスローガンを運営委員会で決めました。夏休み前に各クラスからスローガンを考えてもらっていたので,今年は早めにスローガンを決めることができました。
 今年のスローガンは,「信じよう みんなの心を 最後まで」です。
 一人一人自分の力を出し切り,友だちの頑張りを信じて最後まで諦めず運動会を成功させたいと思います。

2012年9月3日(月)
今日の給食

献 立
牛 乳
卵カレーライス
フルーツポンチ
ひとくちメモ 
卵カレーライスの中に入っている小さな卵は,うずらの卵です。うずらの卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。うずらが卵を産むのは9月から翌年の5月ごろまでです。1年間に250個から280個の卵を産むそうです。形が小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利なので,給食にもよく使われています。

2012年9月4日(火)
今日の給食
献 立
麦ごはん
牛 乳
麻婆豆腐
中華サラダ
ひとくちメモ
麻婆豆腐の味つけにかかせないものに豆板醤があります。豆板醤はそらまめで作ったみそに赤とうがらしを加えて作ります。少量でもピリッとからいのですが,料理の味をひときわよくしてくれます。とうがらしは食欲を増す働きがあるので,食欲がないときには,よいですね。
2012年9月5日(水)
今日の給食
献 立
ごはん
肉じゃが
酢の物
ひとくちメモ
肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉やじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどをしょうゆ,さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がしみこんでいておいしいですよ。
2012年9月6日(木)
今日の給食

献 立
小型バターパン
牛 乳
冷やし中華
揚げぎょうざ
ミニトマト
ひとくちメモ
冷やし中華はもともと仙台のラーメン屋さんが夏になると熱々のラーメンが売れなくなるので,「夏にも売れる麺」ということで思いついたそうです。今では,日本中の中華料理屋さんにあります。給食でも,中華麺や野菜をしっかり冷まして作ります。さっぱりとして食べやすいですね。

2012年9月6日(木)
委員会活動
   
     

 今年度に入って3回目の委員会活動がありました。
 これまでの委員会活動を振り返ったり,これから新たに取り組むことを話し合ったりしました。
 どの委員会も,学校全体に呼ぶかけていくためにはどうしたらよいのか,話し合う姿が見られました。

 
 
2012年9月7日(金)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
さけの塩焼き
豚肉ともやしのからしあえ
しじみのみそ汁
冷凍みかん
ひとくちメモ
今日は地場産物の日です。広島市の太田川でとれたしじみを使っています。太田川のしじみは「ヤマトシジミ」という種類で,太田川の豊かな栄養で育つので大粒でおいしいのが特徴です。しじみは鉄やビタミンB12などを多く含んでいます。今日は豆腐やたまねぎといっしょに、みそ汁に入れています。殻に気をつけて給食をいただきました。

2012年9月10日(月)
今日の給食

献 立
麦ごはん

牛 乳
生揚げの五目煮
ごまあえ
食育ミックス
ひとくちメモ
食育ミックスに入っている小さな魚は,かえりいりこです。かえりいりこはかたくちいわしの稚魚をゆでて干したものです。もう少し大きなものは煮干しになります。かえりいりこは,骨ごとたべられるので,歯や骨をじょうぶにしてくれるカルシウムをたくさんとることができます。 

2012年9月11日(火)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
チンジャオロース
中華風卵スープ
ひとくちメモ
チンジャオロースという料理を知っていますか?チンジャオロースは中華料理のひとつで「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「ス」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン,たけのこと牛肉を炒め,しょうゆとさとうで味をつけました。夏にはおいしくなるピーマンと牛肉の味がマッチしておいしいですね。

2012年9月12日(水)
今日の給食

献 立
牛 乳
他人丼
フライビーンズ
カットコーン
ひとくちメモ
大豆を洗い,熱い湯の中に1時間くらいつけておいてもどし,でん粉をつけて油で揚げます。そして熱いうちにさとうと塩をまぶして作るのがフライビーンズです。大豆は体を作るたんぱく質を多く含み,「畑の肉」とよばれます。

2012年9月12日(水)
たてわりあそび
         
         

 夏休み明け初めてのたてわり遊びがありました。暑い中だったので,テントで休みながら遊ぶ姿も見られましたが,とても楽しそうに遊んでいました。   

 
2012年9月13日(木)
今日の給食
 
献 立
パ ン
ブルーベリージャム 
牛 乳
シイラのマリネ
粉ふきいも
コーンスープ
ひとくちメモ
シイラは「まんさく」とも呼ばれる魚です。体は平たくて長く,額がつきでて,ちょっとユニークな形をしています。この近くでは,6月から8月に,島根県の平田市のあたりでよくとれています。白身の魚なので,あっさりした味をしています。今日は油で揚げて,酢にたまねぎ・きゅうり・にんじんを加えたものであえました。
2012年9月13日(木)
敬老会に向けて

 毎年9月に戸坂福祉センターで行われる,戸坂城山敬老会に参加しています。休日ですが,運営委員会を中心に5・6年生の有志が参加してくれます。
 今年は,「校歌」・「威風堂々」・「ドレミの歌」を歌ったり,リコーダーで演奏したりします。短い時間ですが,いつもお世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを込めて歌ったり演奏したりしたいと思っています。練習期間も短く,運動会の練習なども入っているため,なかなか全員がそろって練習することが出来ませんが,明日最後に確認練習をして,本番ではしっかり発表したいと思います。

2012年9月14日(金)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
豆腐と豚肉の四川風炒め
ひじきサラダ
冷凍みかん
ひとくちメモ
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日のサラダの中には,鉄がたくさん含まれているひじきが入っています。

2012年9月16日(日)
戸坂城山敬老会

 
   
  今日、戸坂福祉センターで【戸坂城山敬老会】がありました。三連休の真ん中の日に,戸坂城山小学校の5・6年生17人が,日頃の感謝の気持ちとこれからもお元気でという気持ちを込めて,校歌・威風堂々の演奏・ドレミの歌をドレミの体操をしながら発表をしました。急遽自己紹介を入れることになったのですが,さすが高学年。しっかり自己紹介をすることができました。たくさん拍手もいただけたので,子どもたちもとても嬉しそうでした。発表後に,城北幼稚園の園児が作ったカードを,敬老会に参加されている方に渡しました。
 休憩時間などを利用して練習してきた成果がしっかり出せていたと思います。この様子をお昼の放送で紹介する予定です。他学年にも見てもらい,5・6年生になったら参加してみたいと思ってくれると嬉しいと思っています。  
2012年9月18日(火)
今日の給食

献 立
麦ごはん
牛 乳
含め煮
スパイシーレバー
よろこぶキャベツ
ひとくちメモ
高野豆腐は,正式には「凍り豆腐」と呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥した状態では食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味付けて食べます。普通の豆腐より鉄が多く含まれています。高野豆腐の入った含め煮を今日はいただきます。

2012年9月19日(水)
運動会 全体練習
 
     

 入場行進や開会式・閉会式などの全体練習がありました。5・6年生はプラカードを持ったり,国旗・校旗などを持って行進をしていました。1〜4年生もまっすぐ前を向きしっかり手をふりながら行進する姿がみられました。
 

2012年9月19日(水)
今日の給食

献 立
五穀ごはん
牛 乳
ホキの天ぷら
切干し大根の炒め煮
 ひろしまっこ汁
ひとくちメモ
 切干し大根は切干しともいい,秋冬大根を細長く切って,乾かして作ります。こうすると,味もよくなり,長く保存することもできます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。切干し大根は,生の大根とは違った風味があり,おいしいです。 
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

2012年9月20日(木)
今日の給食
献 立
小型パン
ビーンズマーガリン
牛 乳
カレーうどん
卵と小松菜のソテー

ひとくちメモ
いろいろな料理に使われている卵は,古くから食べられていました。西ヨーロッパでは,ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では,安土桃山時代にカステラが伝わった時,その原料として使うようになりましたが,家庭の食卓にのぼったのは明治時代になってからのようです。卵は体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を予防する鉄も多く含まれているので,一日一個食べるとよいですね。
2012年9月20日(木)
運動会 係打ち合わせ
     

 5時間目に4年生数名と5・6年生で運動会の係打ち合わせがありました。応援係は,9月に入ってから係りで集まって応援合戦の練習を行っていますが,他の係は今日が初めての係打ち合わせになりました。今日と来週の2回しか打ち合わせはありませんが,運動会が成功するよう準備していきたいと思います。

 
   
2012年9月21日(金)
今日の給食

献 立
牛 乳
たこめし
豆腐汁
な し
ひとくちメモ
広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ・にんじん・ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。今日は,地場産物の日です。広島県でとれたなしを取り入れています。

2012年9月24日(月)
今日の給食

献 立
牛 乳
豚 丼
和風サラダ
チーズ
ひとくちメモ
今日は,みなさんもよく知っている「牛丼」を少しアレンジした「豚丼」です。名前の通り使う肉を「牛肉」から「豚肉」に変えています。でも,それだけではなく,たまねぎ・にんじん・ねぎの他にごぼうが入っています。また,肉を炒めるときにしょうがとお酒・しょうゆで下味をつけています。いつも食べ慣れている「牛丼」とはひと味ちがいます。麦ごはんに上手にかけて食べました。

2012年9月25日(火)
今日の給食

献 立
ごはん
牛 乳
わかめうどん
ししゃものから揚げ
おかかあえ
ひとくちメモ
今日はクイズです。私をあててください。
@ 小麦粉と水と少しの塩をまぜて,細く切ってゆでて作ります。
A 私を使った料理には「きつね」「つきみ」などの名前などがついたものもあります。
B 黄色の食べ物仲間で,体を動かすエネルギーのもととなります。
さて,わたしは何という食べ物でしょう。

正解は明日の給食で発表します。

2012年9月26日(水)
今日の給食

献 立
ごはん
ひじきの佃煮
牛 乳
さんまの煮付け
とうがん汁
ブドウ
ひとくちメモ
とうがんという野菜を,みなさん知っていますか。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじんなどといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。どれがとうがんか,さがしてみてください。


昨日のクイズの答えは・・・『うどん』でした。みなさんわかりましたか?

2012年9月28日(金)
今日の給食

献 立
リッチパン
牛 乳
ポークビーンズ
野菜炒め
ひとくちメモ
もやしは,豆を水に浸し,暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが,実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれていませんが,目が出てきたもやしになると,ビタミンCができます。野菜炒めに入っています。

2012年9月28日(金)
今日の給食

献 立
牛 乳
いかの照焼き
ゆかりあえ
月見汁
ひとくちメモ
行事食「お月見」・・・日本では旧暦の8月15日の夜を「十五夜」と呼び,月見だんごやすすき,里芋などを供えて,月見をする風習があります。この頃の月を「中秋の名月」と呼んで,昔から日本人は「いちばんきれいな月」として眺めてきました。給食では,白玉もちをお月様に見立てて月見汁を取り入れています。今年のお月見は,9月30日です。

2012年9月28日(金)
運動会準備
   
       
       

 本日は暑い中,運動会準備のお手伝いありがとうございました。
 5・6年生も,テント張りやイスの移動,トイレや赤坂の掃除など高学年として一生懸命運動会の準備をしていました。
 9月30日の天候が不安ですが,運動会が無事開催されるよう願うばかりです。

2012年9月30日(日)
運動会の最終準備
 
     

 今日は残念ながら,朝雨が降っていたので運動会が順延となってしまいました。しかし,昼頃から天気もよくなり,金曜日にできなかった運動場の準備を5・6年生とが協力してやってくれました。PTA会長さんもかけつけてくださいました。ありがとうございます。
 テントには水が溜まっていたり,テントの柱に砂がくい込んでいたりと,テントをたてるまでにも,苦労がありましたが,みんなで協力してテントをたてることができました。また,机やイスも運んだりしました。
 明日は月曜日で平日開催となってしまいましたが,今日できなかった分子どもたちも張り切って競技・演技をすると思いますので,楽しみにしていてくださいね。