![]() |
|||||||
戸坂城山小学校は、福祉教育に力を入れている学校です。それで、ボランティア活動については総合的な学習の時間などでいろいろ学習を積み重ねています。 このページでは、本校の「ボランティア活動」といった面に光を当ててご紹介したいと思います。 本校にご協力いただいているボランティア活動と本校で取り組んでいるボランティア活動についてお伝えします。 もし、このページをご覧になって、自分の持てる時間を少しでもボランティア活動に使ってみたいという方がいらっしゃいましたら、電話かメールでお問い合わせください。 |
|||||||
電話 (082)229−7000 メールのボタンは本ホームページのトップにあります | |||||||
本校に ご協力いただいている ボランティア活動 |
あかさかクラブ | 図書室の運営や子どもたちの読書活動を支援するボランティア活動を有志の方々にしていただいています。(くわしくはこちらをご覧下さい) | |||||
手芸クラブ | クラブ活動で城山社協の女性会の方々に毎回来ていただき、ほぼマンツーマンで手ほどきを受けています。 | ||||||
夏休みのプール介助ボランティア | 本年度初の試みでした。養護学級の子どもたちで夏休みに学校のプールで泳ぎたい子どもたちのうち、介助が必要な子どもたちはなかなかその願いがかないませんでした。 このたび、東区社会福祉協議会や学区のボランティアセンターの方々に介助ボランティアを募っていただき、4名の方々のお申し出を受けて、夏休みのプール開放にも介助をしていただきました。 子どもたちも夏休みのプールを楽しむことができて大喜びでした。できれば、来年度も継続したいと思いますので、介助が必要な子どもたちと一緒にプールに入ってくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。 |
||||||
昔の遊びの指導 | 毎年1回、1年生の子どもたちが生活科で学習する昔の遊び(お手玉、コマ回し、はねつきなど・・・)を地域の方々に教えていただいています。 | ||||||
学生、社会人ボランティア | 本校の卒業生で将来は小学校の教師を志しておられる方が本校のホームページを見て関心をもってくださり、週に1〜2回学校に入って子どもたちの活動をサポートしてくださっています。 | ||||||
PTAのボランティア活動 | 年に1回割り当てで子どもたちの登校指導にあたっていただいています。PTA活動の一環で、生活指導部の委員さんたちが計画してくださっています。 | ||||||
夏休みのプール開放で保護者の方が1回ずつ補助監視に当たってくださっています。 | |||||||
夏休みの終わりごろ、子どもたちも交えてPTA主催の学校の環境整備作業を行っています。今年は子どもたちも交えて120名近いみなさんに8月25日(金)8:00〜9:00の1時間、草刈りや溝掃除など、お世話になりました。子どもたちもよく働いて![]() くれました。終わった後のジュースはきっとおいしかったことでしょう。 |
|||||||
学校安全ガードボランティア | 子どもたちの登下校の安全を見守る学校安全ガードボランティアが組織されています。これは学区社協を中心に地域の方々にご協力いただいているものと保護者の方々にご協力いただいているものとがあります。 (くわしくはこちらをご覧下さい) なお、地域の方々には毎月第1週の月曜日から金 曜日まで、校門前であいさつ運動をしていただいています。 |
||||||
本校が 取り組んでいる ボランティア活動 |
アルミ缶の回収 | 地域にあるきつつき作業所、うぐいす作業所の運営に少しでも役立てるために、毎週火曜日を「缶の日」と定めてアルミ缶の回収を行っています。 火曜日に子どもたちが家庭から出たジュースやビールなどのあきかん(アルミ缶)を学校に持ってくるというものです。作業所からその日のうちに取りに来られます。 もし、地域の方でご協力いただける方は学校にアルミ缶を持って来てくださればと思います。 (くわしくはこちらをご覧下さい) |
|||||
やまゆり会食会のお手伝い | 3年生、4年生が毎年春と秋に、地域のボランティア活動「やまゆり会食会」に参加されるお年寄りの方々のお世話をしています。福祉センターに来られたお年寄りの案内、配膳、話し相手、遊び、出し物などを通じて和やかな楽しい会となるようお手伝いをさせていただいています。 |
||||||
![]() |